最近、SDGsというものが非常に注目されています。日本語でいうと、持続可能な開発目標のことで、環境に配慮しつつ、様々な科学技術などを開発し、経済発展を目指そう、というものです。それだけではなく、道徳的な目標も含まれていたりします。もちろん、飲食店もその影響を受けており、食品ロスやプラスチックごみの削減を求められています。では、飲食店はどのようにしてSDGsに取り組んでいるのでしょうか。
フードロスとして最も大きいのが、皮やヘタなどの、野菜の中でも使わない部分のロスです。それから、お客様の食べ残し、作りすぎによる余り、などが挙げられます。これを削減するためには、普段入店されるお客様の数を数え、そこから必要な食品の量を計算し、必要最小限の食品を仕入れることや、食材を余すこと無く使えるようなメニューの開発が挙げられます。
また、飲食店では、プラスチック製品がよく使われています。フォークやスプーン、ストローにも使われており、プラスチックごみが出やすいです。それに対する対策としては、紙製のものを使う、というものですが、しかし、紙製のものはプラスチック製よりも使い心地が悪い、と言われているため、悩みどころなのです。プラスチック製品に近い使い心地の紙製品の開発が、求められていると言えるでしょう。
飲食店を運営している方ならば、そのようなSDGsへの取り組みを意識しましょう。